はい、2024年も終わりです。
今年も実家に帰らず、自宅で過ごしています。
自宅にいるにもかかわらずコミケに行ったりもせず、静かに過ごしています。
今年一番大きかったことってなんだろうな、と考えてみたんだけど、よく考えたらここでは触れてないことでした。
まぁちまき個人ではなく、実家の両親がいよいよ老いてきた、ということですかね。
介護保険の手続きとかもして、いろんな支援を受け始めた感じ。
地方出身者はこういうときに困りますよね。
ただまぁ、実家周辺の情報をいろいろ聞いてる感じでは、近くにいるからといって何か出来ているかというとそういう事例ばかりでもないみたい。
離れている方が早く手を打てることもある、というわけです。
それ以外のプライベートだと、エレキギターを2本も買ったってことかな?
教本までは買ったものの、結局何も練習せずに1年過ぎてしまいました(汗)
まぁこればっかりは仕方ないかな(笑)
結局ゲームとかやっちゃうし(笑)
そのゲームはPS5 Proを買ったくらいかな?
他には、GLOBE-TROTTERのミニチュアケース買ったとか、JCBのメタルカードを入手したりってくらい(笑)
ちなみに、左肩の肩関節周囲炎(四十肩)は治まりつつありますが、今度は右肩がちょっと痛い・・・。
酷くならないといいなぁ。
仕事関係はもちろん色々あるんですが、通常業務に加えて、部の予算関係の委員になったのが面倒かなぁ。
特に強い権限があるわけでもないんだけど、部の予算管理をしなければならないっていう、非常に面倒な委員ですね・・・。
少なくとも今年度いっぱいは担当することになるんだけど、来年度はどうなるのかなー?
引退したい(笑)
てことで、2024年も終わりです。
夏以降実家には帰れておらず、猫とも遊べていないので、来年はもう少し帰省出来るようにしたいですね。
それでは良いお年を!
ディスクドライブ
2024年11月30日
はい、ディスクドライブです。
なんのこっちゃ。
いや、PS5、PS5 Pro用のUHD Blu-rayディスクドライブですね(笑)
先月購入するといっていた特別モデルのPS5と、通常のPS5 Proなんですが、これらにはディスクドライブが付属していないんですよね。
でも別売りのディスクドライブを購入すれば、後付けで増設することが出来るのです。
じゃぁ購入すればいいよね?って話なんですが、残念ながらPS5 Proが発表されたあたりから需要が急上昇したようで(転売目的も含む)、市場在庫が尽きてしまった模様。
というわけで、全然ディスクドライブが入手できない状態でした。
ちまきは、メインで使うPS5をPS5 Proに移行するつもりなので、最低でも1台はディスクドライブが必要になります。
(初期型PS5からはドライブを取り外せないため。)
それもあって、定期的に通販サイトなどで購入できないかトライしていたんだけど、結局無理という結論。
なので、新型PS5(PS5 Slim)を追加購入し、そこに付いているディスクドライブをPS5 Proに移植することで急場をしのぐ作戦に出ることにしました。
そして、そのうちディスクドライブが購入できたらPS5 Slimに戻して売却するなり実家で使うなりしよう、と。
ちょっと力業ですが、転売目的の輩に利益を得させるよりは良かろう、という判断です。
てことで、PS5 Pro到着直後にディスクドライブを移植して、無事遊べるようになりました(笑)
ちなみに、先週末に役所手続きをしに行ったついでに寄った量販店でディスクドライブを購入できてしまったため、PS5 Slimはもう処分可能な状態になってしまいました(笑)
まぁでも実家で利用するようにしようかな?
特別モデルのPS5も実家に送るけど、そっちは開封せずにおいておこうかな、と思ってます(笑)
なんのこっちゃ。
いや、PS5、PS5 Pro用のUHD Blu-rayディスクドライブですね(笑)
先月購入するといっていた特別モデルのPS5と、通常のPS5 Proなんですが、これらにはディスクドライブが付属していないんですよね。
でも別売りのディスクドライブを購入すれば、後付けで増設することが出来るのです。
じゃぁ購入すればいいよね?って話なんですが、残念ながらPS5 Proが発表されたあたりから需要が急上昇したようで(転売目的も含む)、市場在庫が尽きてしまった模様。
というわけで、全然ディスクドライブが入手できない状態でした。
ちまきは、メインで使うPS5をPS5 Proに移行するつもりなので、最低でも1台はディスクドライブが必要になります。
(初期型PS5からはドライブを取り外せないため。)
それもあって、定期的に通販サイトなどで購入できないかトライしていたんだけど、結局無理という結論。
なので、新型PS5(PS5 Slim)を追加購入し、そこに付いているディスクドライブをPS5 Proに移植することで急場をしのぐ作戦に出ることにしました。
そして、そのうちディスクドライブが購入できたらPS5 Slimに戻して売却するなり実家で使うなりしよう、と。
ちょっと力業ですが、転売目的の輩に利益を得させるよりは良かろう、という判断です。
てことで、PS5 Pro到着直後にディスクドライブを移植して、無事遊べるようになりました(笑)
ちなみに、先週末に役所手続きをしに行ったついでに寄った量販店でディスクドライブを購入できてしまったため、PS5 Slimはもう処分可能な状態になってしまいました(笑)
まぁでも実家で利用するようにしようかな?
特別モデルのPS5も実家に送るけど、そっちは開封せずにおいておこうかな、と思ってます(笑)
posted by chimaki at 14:16
| Comment(0)
| Game
特別モデル
2024年10月26日
例年通りiPhone15 ProからiPhone16 Proへ移行したんだけど、今年はもう一つ。
PlayStationが30周年だそうで、それに合わせて特別モデルのPS5、PS5 Pro、周辺機器が登場するとのこと。
特別モデルのPS5 Proのについてはメーカー直販の抽選販売(11/7に結果発表)のみのようなので申し込んだんだけど、その他のPS5、周辺機器については量販店や通販サイトで普通に販売されるのだとか。
予約開始が9/30だったんだけど、すっかり忘れていて(というかあまり購入意欲がなくて)レース参戦はしなかったのでした。
ただ、Amazonでは招待リクエストをして、招待されたら購入できる、というスタイルだったので、とりあえずリクエストを出してみました。
あ、そうそう。
特別モデルじゃないPS5 Proについても、同じようにAmazonで招待リクエストを出してみました。
どうせ買うなら特別モデルのPS5 Proだけでいいなぁって思うんだけど、多分当たらないしね(笑)
だからまぁ特別モデルのPS5、通常のPS5 Proのどっちも大して欲しくはないんだけど、祭りに乗っかる形でリクエストだけ出した、という感じ(笑)
その結果。
特別モデルのPS5も、通常のPS5 Proも、両方ともリクエストが通ってしまいました(汗)
2つ合わせて20万程度・・・。
どうしようかなー、なんて悩んだんですが、結局自宅用にPS5 Pro、実家に特別モデルのPS5を設置し、初代PS5は売却しようかな、と考え、両方とも購入手続きをしました(笑)
うーん、予想外の出費です(笑)
むしろ特別モデルのPS5 Proが当たったらやばいよ(笑)
PlayStationが30周年だそうで、それに合わせて特別モデルのPS5、PS5 Pro、周辺機器が登場するとのこと。
特別モデルのPS5 Proのについてはメーカー直販の抽選販売(11/7に結果発表)のみのようなので申し込んだんだけど、その他のPS5、周辺機器については量販店や通販サイトで普通に販売されるのだとか。
予約開始が9/30だったんだけど、すっかり忘れていて(というかあまり購入意欲がなくて)レース参戦はしなかったのでした。
ただ、Amazonでは招待リクエストをして、招待されたら購入できる、というスタイルだったので、とりあえずリクエストを出してみました。
あ、そうそう。
特別モデルじゃないPS5 Proについても、同じようにAmazonで招待リクエストを出してみました。
どうせ買うなら特別モデルのPS5 Proだけでいいなぁって思うんだけど、多分当たらないしね(笑)
だからまぁ特別モデルのPS5、通常のPS5 Proのどっちも大して欲しくはないんだけど、祭りに乗っかる形でリクエストだけ出した、という感じ(笑)
その結果。
特別モデルのPS5も、通常のPS5 Proも、両方ともリクエストが通ってしまいました(汗)
2つ合わせて20万程度・・・。
どうしようかなー、なんて悩んだんですが、結局自宅用にPS5 Pro、実家に特別モデルのPS5を設置し、初代PS5は売却しようかな、と考え、両方とも購入手続きをしました(笑)
うーん、予想外の出費です(笑)
むしろ特別モデルのPS5 Proが当たったらやばいよ(笑)
posted by chimaki at 22:32
| Comment(0)
| Game
加賀
2024年09月14日
台風10号、大丈夫でしたか?
ちまきの自宅、実家共に大きな影響はなかったんですが、ちょうど台風10号の時期に実家に帰る必要があったのです。
その際にたっぷり影響を受けたのでした(汗)
当初の進路予測では、8/28頃には日本への影響はなくなっているはずだったんだけど、実際は台風の進路がはっきりせず、もろに影響を受けました(汗)
一番大きかったのは、東海道新幹線が8/30から9/1の3日間にわたり一部運休となったことですね。
実家で9/2に予定があり、それに合わせてなんとか移動する必要があったんですよね・・・。
8/29あたりでは、夜行/高速バスを使って関東から名古屋まで移動する方法を考えていたんだけど、これはこれで高速道路がいつ通行止めになるか分からない状況。
台風の影響もいつまで続くか分からない、という状況であったため、別の経路として東京から北陸新幹線を使って日本海側を経由して移動する方法も検討しました。
結局の所、台風の影響が少なく、また北陸新幹線に乗車したこともなかったため、北陸新幹線で実家に戻りました。
東海道新幹線を使う経路よりも、2時間ほど余計に時間がかかるので、大分疲れましたね・・・。
しかも結局新幹線の中って大して変わらないので、感動もない感じ(笑)
でもまぁ、予定通り実家には帰れたので良かったです。
やれやれ(汗)
ちまきの自宅、実家共に大きな影響はなかったんですが、ちょうど台風10号の時期に実家に帰る必要があったのです。
その際にたっぷり影響を受けたのでした(汗)
当初の進路予測では、8/28頃には日本への影響はなくなっているはずだったんだけど、実際は台風の進路がはっきりせず、もろに影響を受けました(汗)
一番大きかったのは、東海道新幹線が8/30から9/1の3日間にわたり一部運休となったことですね。
実家で9/2に予定があり、それに合わせてなんとか移動する必要があったんですよね・・・。
8/29あたりでは、夜行/高速バスを使って関東から名古屋まで移動する方法を考えていたんだけど、これはこれで高速道路がいつ通行止めになるか分からない状況。
台風の影響もいつまで続くか分からない、という状況であったため、別の経路として東京から北陸新幹線を使って日本海側を経由して移動する方法も検討しました。
結局の所、台風の影響が少なく、また北陸新幹線に乗車したこともなかったため、北陸新幹線で実家に戻りました。
東海道新幹線を使う経路よりも、2時間ほど余計に時間がかかるので、大分疲れましたね・・・。
しかも結局新幹線の中って大して変わらないので、感動もない感じ(笑)
でもまぁ、予定通り実家には帰れたので良かったです。
やれやれ(汗)
posted by chimaki at 17:24
| Comment(0)
| 食物
集約
2024年08月24日
先月、10年前から動いているサーバをリプレースする話をしていました。
物理的なハードウェアとしては、HPEのML30 Gen10 Plusを購入までしていたんですが、今回は構築の話を。
その前に最終的なハードウェアの構成だけ書いておきますかね。
サーバ:HPE ML30 Gen10 Plus
CPU:Xeon E-2356G(6C12T、3.2GHz)
メモリ:64GB(32GB*2)
GPU:GeForce RTX 3050 6GB(LowProfile)
起動用SSD:1TB(NVMe接続)
データ用SSD:1TB(SATA、Mirror)
特徴的なのは、GPUとデータ用SSDですかね。
GPUは、補助電源不要で、エアバッフルと干渉する恐れのないLow Profileのモデルのうち、もっとも性能の良いものを選んだ感じ。
データ用SSDは、元々チップセット側に搭載されているIntel VROC(SATA)を使ってMirror構成にして運用としていたため、SATAにしました。
ただ、VROCでの構築は上手くいかず(温度センサの検出が正しく出来ず誤ってサーマルシャットダウンしてしまう)、結局Winodowsの記憶域プールを使ってMirror Volumeを構築してあります。
(旧来から有るディスク管理から作成するMirror Volumeは使用していません。)
そのうちNVMe SSDに移行したいけど、とりあえずSATA SSDで構築します。
さて、前回触れていた仮想化環境を何で構築するか、という話。
結局VMware Workstationを使って構築しました。
これはもう単純にESXiで使っていたVMを、仮想ディスクの変換なしでそのまま移行することが出来るためです。
後は、GPUへのオフロードが動くって点もありますかね。
今後問題が発生したらHyper-Vに移行する可能性も有りますが。
特に、性能面でも問題が起こる可能性が有るなんて話もあるので、まずは様子を見ます。
また、従来VMをHDDで構築したメインNAS上のiSCSI Volumeに配置していたのを、前述のサーバ側に搭載したSATA SSD上に配置する構成にしました。
その上で、SATA SSDのデータを定期的にNASにバックアップする運用にします。
(さらにメインNAS側でもSnapshotを作成し、これを別のNASにReplicationする構成になっています。)
てことで、新サーバにWindows11 Proをインストールし、VMware Workstation 17.5を導入しました。
その上でVMをESXiから移動したり、新規にVMを作成したりしました。
当初、ESXi上のVMをすべて移設するためにはメモリを96GB以上に増設する必要があると見積もっていたんですが、vCenter(VCSA)やvROPsは移行不要なため、64GBで運用開始できる見込みとなりました。
ESXiからVMを移行する、といいつつ、結局ほとんどのVMを新規構築しました。
構築し直したのはWindows11のVM(4台)だけでなく、DNS、Zabbix、DLNA、ファイルサーバ(家族用)あたりですかね。
古いLinuxとかを全部新しくして、サービス自体も最新バージョンで構築し直した感じ。
これならHyper-Vにしても良かったかもしれない(笑)
(GPUへのオフロードの問題があるけどね)
この他、UPSとの連動をVM含め構築し直したり、Zabbixでの監視設定もやり直したり、バックアップを構成したりと色々手間がかかりましたが、夏休みの1週間ほどで無事構築できました。
ちなみに一番のトラブルは、NortonのFirewallがバグっていて通信できなくなるって問題でした(汗)
2024/6にNortonの大規模アップデートがあって、その際に壊れたみたいです・・・。
結局L1サポートでは解決せず、L2サポートから旧バージョン入手して解決した感じ・・・。
今後アップデートされてまたおかしくならないかが心配ですね・・・。
ともかく、2台のESXiにデプロイしていたVMを、1台のホストに集約することが出来ました!
物理的なハードウェアとしては、HPEのML30 Gen10 Plusを購入までしていたんですが、今回は構築の話を。
その前に最終的なハードウェアの構成だけ書いておきますかね。
サーバ:HPE ML30 Gen10 Plus
CPU:Xeon E-2356G(6C12T、3.2GHz)
メモリ:64GB(32GB*2)
GPU:GeForce RTX 3050 6GB(LowProfile)
起動用SSD:1TB(NVMe接続)
データ用SSD:1TB(SATA、Mirror)
特徴的なのは、GPUとデータ用SSDですかね。
GPUは、補助電源不要で、エアバッフルと干渉する恐れのないLow Profileのモデルのうち、もっとも性能の良いものを選んだ感じ。
データ用SSDは、元々チップセット側に搭載されているIntel VROC(SATA)を使ってMirror構成にして運用としていたため、SATAにしました。
ただ、VROCでの構築は上手くいかず(温度センサの検出が正しく出来ず誤ってサーマルシャットダウンしてしまう)、結局Winodowsの記憶域プールを使ってMirror Volumeを構築してあります。
(旧来から有るディスク管理から作成するMirror Volumeは使用していません。)
そのうちNVMe SSDに移行したいけど、とりあえずSATA SSDで構築します。
さて、前回触れていた仮想化環境を何で構築するか、という話。
結局VMware Workstationを使って構築しました。
これはもう単純にESXiで使っていたVMを、仮想ディスクの変換なしでそのまま移行することが出来るためです。
後は、GPUへのオフロードが動くって点もありますかね。
今後問題が発生したらHyper-Vに移行する可能性も有りますが。
特に、性能面でも問題が起こる可能性が有るなんて話もあるので、まずは様子を見ます。
また、従来VMをHDDで構築したメインNAS上のiSCSI Volumeに配置していたのを、前述のサーバ側に搭載したSATA SSD上に配置する構成にしました。
その上で、SATA SSDのデータを定期的にNASにバックアップする運用にします。
(さらにメインNAS側でもSnapshotを作成し、これを別のNASにReplicationする構成になっています。)
てことで、新サーバにWindows11 Proをインストールし、VMware Workstation 17.5を導入しました。
その上でVMをESXiから移動したり、新規にVMを作成したりしました。
当初、ESXi上のVMをすべて移設するためにはメモリを96GB以上に増設する必要があると見積もっていたんですが、vCenter(VCSA)やvROPsは移行不要なため、64GBで運用開始できる見込みとなりました。
ESXiからVMを移行する、といいつつ、結局ほとんどのVMを新規構築しました。
構築し直したのはWindows11のVM(4台)だけでなく、DNS、Zabbix、DLNA、ファイルサーバ(家族用)あたりですかね。
古いLinuxとかを全部新しくして、サービス自体も最新バージョンで構築し直した感じ。
これならHyper-Vにしても良かったかもしれない(笑)
(GPUへのオフロードの問題があるけどね)
この他、UPSとの連動をVM含め構築し直したり、Zabbixでの監視設定もやり直したり、バックアップを構成したりと色々手間がかかりましたが、夏休みの1週間ほどで無事構築できました。
ちなみに一番のトラブルは、NortonのFirewallがバグっていて通信できなくなるって問題でした(汗)
2024/6にNortonの大規模アップデートがあって、その際に壊れたみたいです・・・。
結局L1サポートでは解決せず、L2サポートから旧バージョン入手して解決した感じ・・・。
今後アップデートされてまたおかしくならないかが心配ですね・・・。
ともかく、2台のESXiにデプロイしていたVMを、1台のホストに集約することが出来ました!
posted by chimaki at 20:31
| Comment(0)
| 機器