トイレ通知

2024年03月31日

去年の秋、実家に猫が降臨したという話をしました。
2023/7生まれなので、8ヶ月ほど経過し、避妊手術も先月完了しました。
まだまだ成長中な訳だけど、体重変化とかをちゃんと見たいなーって思った訳です。

というわけで、Catlogを導入することにしました。

このCatlog、いわゆるIoTデバイス的なものを使用して観測した猫の情報をサーバに送信し、統計情報や分析などを飼い主に提示できる、というサービスです。
計測用のデバイスには、猫に首輪として装着する活動計(Catlog Pendant)とCatlog Pendant用の中継局(Catlog Home)、トイレの下に設置する体重計(Catlog Board2)が有り、今回は一気に全部導入しました。
この機器を購入し、月額サービス利用料を払ってサービスを利用する感じです。
サービスとしては、猫がトイレを使ったり(そして何g排泄したかを計測したり)、走り回ったり歩いた時間、餌を食べた回数、水を飲んだ回数等を計測し、グラフにまとめてくれる感じです。
ちなみに、Catlog PendantとCatlog Homeはセットで導入する必要がありますが、Catlog Board2は単体で導入が可能な感じ。

てことで、実際に実家で設置をしてきたわけだけど、iPhoneの通知がトイレの通知ばっかりになりました(笑)
いや、面白いんだけどね(笑)
特に猫は腎臓を悪くしやすいので、トイレ回数とか体重、活動量が測れるのってとてもいいしね。
ただまぁ、Catlog Board2で量る体重が結構ずれることがあるのが気になる。
多分トイレの猫砂がCatlog Board2の隙間に入り込んでるんだろうけど、何かいい方法ないかなー・・・・?

あと問題があるとすれば、Catlog Pendantの充電をする度に付け外しをしないといけないんだけど、猫が暴れて大変ってことかな(笑)
posted by chimaki at 02:08 | Comment(0) |