先月、10年前から動いているサーバをリプレースする話をしていました。
物理的なハードウェアとしては、HPEのML30 Gen10 Plusを購入までしていたんですが、今回は構築の話を。
その前に最終的なハードウェアの構成だけ書いておきますかね。
サーバ:HPE ML30 Gen10 Plus
CPU:Xeon E-2356G(6C12T、3.2GHz)
メモリ:64GB(32GB*2)
GPU:GeForce RTX 3050 6GB(LowProfile)
起動用SSD:1TB(NVMe接続)
データ用SSD:1TB(SATA、Mirror)
特徴的なのは、GPUとデータ用SSDですかね。
GPUは、補助電源不要で、エアバッフルと干渉する恐れのないLow Profileのモデルのうち、もっとも性能の良いものを選んだ感じ。
データ用SSDは、元々チップセット側に搭載されているIntel VROC(SATA)を使ってMirror構成にして運用としていたため、SATAにしました。
ただ、VROCでの構築は上手くいかず(温度センサの検出が正しく出来ず誤ってサーマルシャットダウンしてしまう)、結局Winodowsの記憶域プールを使ってMirror Volumeを構築してあります。
(旧来から有るディスク管理から作成するMirror Volumeは使用していません。)
そのうちNVMe SSDに移行したいけど、とりあえずSATA SSDで構築します。
さて、前回触れていた仮想化環境を何で構築するか、という話。
結局VMware Workstationを使って構築しました。
これはもう単純にESXiで使っていたVMを、仮想ディスクの変換なしでそのまま移行することが出来るためです。
後は、GPUへのオフロードが動くって点もありますかね。
今後問題が発生したらHyper-Vに移行する可能性も有りますが。
特に、性能面でも問題が起こる可能性が有るなんて話もあるので、まずは様子を見ます。
また、従来VMをHDDで構築したメインNAS上のiSCSI Volumeに配置していたのを、前述のサーバ側に搭載したSATA SSD上に配置する構成にしました。
その上で、SATA SSDのデータを定期的にNASにバックアップする運用にします。
(さらにメインNAS側でもSnapshotを作成し、これを別のNASにReplicationする構成になっています。)
てことで、新サーバにWindows11 Proをインストールし、VMware Workstation 17.5を導入しました。
その上でVMをESXiから移動したり、新規にVMを作成したりしました。
当初、ESXi上のVMをすべて移設するためにはメモリを96GB以上に増設する必要があると見積もっていたんですが、vCenter(VCSA)やvROPsは移行不要なため、64GBで運用開始できる見込みとなりました。
ESXiからVMを移行する、といいつつ、結局ほとんどのVMを新規構築しました。
構築し直したのはWindows11のVM(4台)だけでなく、DNS、Zabbix、DLNA、ファイルサーバ(家族用)あたりですかね。
古いLinuxとかを全部新しくして、サービス自体も最新バージョンで構築し直した感じ。
これならHyper-Vにしても良かったかもしれない(笑)
(GPUへのオフロードの問題があるけどね)
この他、UPSとの連動をVM含め構築し直したり、Zabbixでの監視設定もやり直したり、バックアップを構成したりと色々手間がかかりましたが、夏休みの1週間ほどで無事構築できました。
ちなみに一番のトラブルは、NortonのFirewallがバグっていて通信できなくなるって問題でした(汗)
2024/6にNortonの大規模アップデートがあって、その際に壊れたみたいです・・・。
結局L1サポートでは解決せず、L2サポートから旧バージョン入手して解決した感じ・・・。
今後アップデートされてまたおかしくならないかが心配ですね・・・。
ともかく、2台のESXiにデプロイしていたVMを、1台のホストに集約することが出来ました!
脱VMware?
2024年07月28日
このblogを読む人がどの程度興味を持っているか分からないですが、VMwareの話です。
元々独立した企業だったVMwareですが、EMCに買収(2004)され、DELLがEMCを買収(2016)したことでDELL傘下に入り、その後DELLからスピンオフ(2021)していました。
そして、2023年にBroadcomに買収された、というのは、IT業界の人だとご存じですかね。
買収後、VMware製品のラインナップやライセンス形態が大きく変更をされ、ちまきが使っているvSphereも永続ライセンスがなくなるなど、個人的にも影響があったりしました。
このVMwareのビジネス環境の変化とは別に、ラボのサーバをいい加減リプレースしないとまずい、という意識があったんですよね。
ラボの構成としては、ESXiが2台、ストレージが2台の構成で、ストレージからiSCSIで提供するVolume上にVMを格納し、ESXi2台で実行している、という感じです。
このうち、ESXiを動かしている1台が、2014年末に導入したML310e G8v2で、既に10年近く連続稼働している状態でした。
なのでまぁ、今回はこのサーバをリプレースと、仮想化環境の更新をしよう、という話です。
ハードウェア的には、ここ数年使い続けているHPEのサーバ、ML30 Gen10 Plusを使うことにしました。
ML30 Gen11も選択肢にはあったんだけど、こちらはメモリがDDR5になってしまうため、調達コストを考えDDR4の使えるML30 Gen10 Plusにした感じ。
最大搭載可能メモリは128GBなので、現状動いているESXi2台分のメモリ容量より大きく、VMをすべて集約することも可能そうです。
続いて、今回一番の課題である仮想化環境の更新をどうするか、という点。
現在持っているVMwareのvSphere Essential Kitを使うには、Windows11に対応するのが大変そう(TPM周り)、という問題があるのです。
VMを動かすサーバ台数も1台に出来るとなれば、わざわざvCenterを導入する必要もないし、他の選択肢を考えてもいいかな、と思いました。
そこでまず候補となったのは、Hyper-V。
本来ならWindows Serverを導入して、そこでHyper-Vを使ってVMを動かす、というのが真っ当かなと思います。
ただ、Windows Serverがそれなりに高額(そして入手が面倒)というのもあり、Hyper-Vを使うとしたらWindows11上でクライアントHyper-Vを使うことになるかな、と思ってます。
懸念としては、ホスト上のGPUに、VMのGPU処理をオフロード出来るかが怪しい、というところですかね・・・。
そしてもう一つの選択肢として、VMware Workstationがあります。
こちらはハイパーバイザ型のESXiと違ってホスト型と言われるタイプですね。
実は2024/5頃に、個人利用であればVMware Workstationの無償利用が可能となったので、これを利用しようって作戦です。
既存のESXi上で動かしていたVMも簡単にインポートできるし、GPUオフロードも可能、Windows11にも対応している、という所が分かっているのも大きい。
ただ、今後もVMware Workstationが継続開発されるかが怪しい、という懸念もあって、技術的ではない面で不安があります。
他にもVirtualBoxとか、KVM(Proxmoxとか)もあるかなぁとは思うんですが、今のところクライアントHyper-VかVMware Workstationかのどちらかかな、なんて思ってます。
どっちがいいかなー?
元々独立した企業だったVMwareですが、EMCに買収(2004)され、DELLがEMCを買収(2016)したことでDELL傘下に入り、その後DELLからスピンオフ(2021)していました。
そして、2023年にBroadcomに買収された、というのは、IT業界の人だとご存じですかね。
買収後、VMware製品のラインナップやライセンス形態が大きく変更をされ、ちまきが使っているvSphereも永続ライセンスがなくなるなど、個人的にも影響があったりしました。
このVMwareのビジネス環境の変化とは別に、ラボのサーバをいい加減リプレースしないとまずい、という意識があったんですよね。
ラボの構成としては、ESXiが2台、ストレージが2台の構成で、ストレージからiSCSIで提供するVolume上にVMを格納し、ESXi2台で実行している、という感じです。
このうち、ESXiを動かしている1台が、2014年末に導入したML310e G8v2で、既に10年近く連続稼働している状態でした。
なのでまぁ、今回はこのサーバをリプレースと、仮想化環境の更新をしよう、という話です。
ハードウェア的には、ここ数年使い続けているHPEのサーバ、ML30 Gen10 Plusを使うことにしました。
ML30 Gen11も選択肢にはあったんだけど、こちらはメモリがDDR5になってしまうため、調達コストを考えDDR4の使えるML30 Gen10 Plusにした感じ。
最大搭載可能メモリは128GBなので、現状動いているESXi2台分のメモリ容量より大きく、VMをすべて集約することも可能そうです。
続いて、今回一番の課題である仮想化環境の更新をどうするか、という点。
現在持っているVMwareのvSphere Essential Kitを使うには、Windows11に対応するのが大変そう(TPM周り)、という問題があるのです。
VMを動かすサーバ台数も1台に出来るとなれば、わざわざvCenterを導入する必要もないし、他の選択肢を考えてもいいかな、と思いました。
そこでまず候補となったのは、Hyper-V。
本来ならWindows Serverを導入して、そこでHyper-Vを使ってVMを動かす、というのが真っ当かなと思います。
ただ、Windows Serverがそれなりに高額(そして入手が面倒)というのもあり、Hyper-Vを使うとしたらWindows11上でクライアントHyper-Vを使うことになるかな、と思ってます。
懸念としては、ホスト上のGPUに、VMのGPU処理をオフロード出来るかが怪しい、というところですかね・・・。
そしてもう一つの選択肢として、VMware Workstationがあります。
こちらはハイパーバイザ型のESXiと違ってホスト型と言われるタイプですね。
実は2024/5頃に、個人利用であればVMware Workstationの無償利用が可能となったので、これを利用しようって作戦です。
既存のESXi上で動かしていたVMも簡単にインポートできるし、GPUオフロードも可能、Windows11にも対応している、という所が分かっているのも大きい。
ただ、今後もVMware Workstationが継続開発されるかが怪しい、という懸念もあって、技術的ではない面で不安があります。
他にもVirtualBoxとか、KVM(Proxmoxとか)もあるかなぁとは思うんですが、今のところクライアントHyper-VかVMware Workstationかのどちらかかな、なんて思ってます。
どっちがいいかなー?
posted by chimaki at 02:53
| Comment(0)
| 機器
ぼっち仕様
2024年02月24日
年末にぼっち・ざ・ろっく!の限定ギターを発注したって話を書いてましたが、先月末に届きました(笑)
肩関節周囲炎でそれどころではなかったので放置していたんだけど、やっと開封しました(笑)
というか。
実は限定モデルのギター以外に、もう1本ギターを買っちゃったんですよね(汗)
つまり、ぼっちちゃんこと後藤ひとりが購入したYAMAHAのPACIFICA PAC611VFMも追加で買ってしまったのです・・・(汗)
もちろんアニメ内と同じ仕様にするための改造部品(ピックガード、エスカッション、ピックアップカバー)もビシッと購入しました(笑)
あと、ギターアンプも劇中に登場したYAMAHAのTHR5を購入しています(笑)
てことで、PACIFICAをぼっち仕様に改造(というか部品交換)したり、同時に弦交換したり、チューニングを(勉強しながら)しました(笑)
練習とかはこのPACIFICAを使うことにして、限定モデルのギターはとりあえず飾っておこうかな、と思ってみたり。
まぁそもそも教本すら買ってない(道具だけ揃えた)状態なので、まだ何も出来ないんだけどね(笑)
それにしても、エレキギターって結構重たいんですね・・・。
肩が痛くてちょっと厳しいかも?
肩関節周囲炎でそれどころではなかったので放置していたんだけど、やっと開封しました(笑)
というか。
実は限定モデルのギター以外に、もう1本ギターを買っちゃったんですよね(汗)
つまり、ぼっちちゃんこと後藤ひとりが購入したYAMAHAのPACIFICA PAC611VFMも追加で買ってしまったのです・・・(汗)
もちろんアニメ内と同じ仕様にするための改造部品(ピックガード、エスカッション、ピックアップカバー)もビシッと購入しました(笑)
あと、ギターアンプも劇中に登場したYAMAHAのTHR5を購入しています(笑)
てことで、PACIFICAをぼっち仕様に改造(というか部品交換)したり、同時に弦交換したり、チューニングを(勉強しながら)しました(笑)
練習とかはこのPACIFICAを使うことにして、限定モデルのギターはとりあえず飾っておこうかな、と思ってみたり。
まぁそもそも教本すら買ってない(道具だけ揃えた)状態なので、まだ何も出来ないんだけどね(笑)
それにしても、エレキギターって結構重たいんですね・・・。
肩が痛くてちょっと厳しいかも?
posted by chimaki at 23:17
| Comment(0)
| 機器
N100
2023年07月30日
なんか最近話題になってるCPU、N100を搭載したPCを買ってみました。
物としてはこれなんだけど、いわゆるMiniPCですね。
元々自宅でSurface Go(初代)を動かしてたんだけど、これのリプレースにちょうどいいかな?と思ったので購入しました。
N100自体は、いわゆるEコアを4つ搭載した低電力CPUですね。
通常のTDPが6W、最大20Wで稼動させることが出来るようです。
PC自体は、N100、DDR5 16GB、SSD 500GBと、サブPCとして使うには十分なスペックです。
しかもWindows11Proがインストールされた状態で4万円を切っています(汗)
こんな安くて大丈夫なのかしら?
早速使ってみましたが、噂通りかなり快適です。
Surface Go(Pentium Gold 4415Y)と比べると、劇的に高性能になった感じ。
むしろN100を搭載したSurface Goが欲しい所(笑)
まぁ今さら買い替えるかは怪しいけど(笑)
物としてはこれなんだけど、いわゆるMiniPCですね。
元々自宅でSurface Go(初代)を動かしてたんだけど、これのリプレースにちょうどいいかな?と思ったので購入しました。
N100自体は、いわゆるEコアを4つ搭載した低電力CPUですね。
通常のTDPが6W、最大20Wで稼動させることが出来るようです。
PC自体は、N100、DDR5 16GB、SSD 500GBと、サブPCとして使うには十分なスペックです。
しかもWindows11Proがインストールされた状態で4万円を切っています(汗)
こんな安くて大丈夫なのかしら?
早速使ってみましたが、噂通りかなり快適です。
Surface Go(Pentium Gold 4415Y)と比べると、劇的に高性能になった感じ。
むしろN100を搭載したSurface Goが欲しい所(笑)
まぁ今さら買い替えるかは怪しいけど(笑)
posted by chimaki at 02:11
| Comment(0)
| 機器
色々交換
2023年06月30日
てことで、実家へ来ています(汗)
この前行っていたサーバのメモリ障害を回復させるために、新しいメモリに交換します(汗)
あと、ついでに古いSmartUPS(500VA)もリプレースします(笑)
なんていうか、ちょこちょこ実家に帰ってるよね(汗)
今回は、録画データを格納しているサブストレージ、ML110 Gen10で障害が起きました。
元々16GBのメモリを4枚挿していたんだけど1枚障害を起こして48GBになっていた感じ。
メモリスロット自体は6本あるので、1本交換、2本追加して、96GBにしました。
正直そこまでの容量は不要なんだけどね(笑)
まぁ問題があるとすれば、RDIMMだってことですかね(笑)
普通のお店には売ってない(汗)
まぁ今回はサーバ専門店から購入したので問題なかったけどね。
とりあえず問題なく動いているようで一安心!
この前行っていたサーバのメモリ障害を回復させるために、新しいメモリに交換します(汗)
あと、ついでに古いSmartUPS(500VA)もリプレースします(笑)
なんていうか、ちょこちょこ実家に帰ってるよね(汗)
今回は、録画データを格納しているサブストレージ、ML110 Gen10で障害が起きました。
元々16GBのメモリを4枚挿していたんだけど1枚障害を起こして48GBになっていた感じ。
メモリスロット自体は6本あるので、1本交換、2本追加して、96GBにしました。
正直そこまでの容量は不要なんだけどね(笑)
まぁ問題があるとすれば、RDIMMだってことですかね(笑)
普通のお店には売ってない(汗)
まぁ今回はサーバ専門店から購入したので問題なかったけどね。
とりあえず問題なく動いているようで一安心!
posted by chimaki at 23:44
| Comment(0)
| 機器